どうもYOSUKEです。
今回は「有馬記念2021」の最終予想の記事となります。
・お時間がある方は最後まで読んでいただければと思います。
まずは、週明け~週中にアップした勉強編と展開予測編の記事が下記となります。
ついに有馬記念が迫ってきました。
今年はロマンたっぷりでございます。
~4連覇がかかり有馬記念をもって引退するクロノジェネシス~
~4年連続出走、キセキの最後の雄姿~
~強い3歳世代のトップクラスが古馬たちに襲い掛かる~
~息子たちを見届けるおやじの姿~
語りだすと止まらないのこの辺でストップです。
そして、、、
渾身の予想をさせていただきました!
今年最後の予想記事になるはずです!!
ほんで、最後までやっぱり癖強すぎの記事です。
有馬記念2021~対抗馬〇~
目次
謎に対抗馬から発表します。
有馬記念ファン投票1位
今年のクラシックでは、皐月賞を制覇しダービーでは実質勝ちのハナ差2着。
そして3歳ながら強豪ぞろいの天皇賞秋を制覇した
「エフフォーリア」です。
ぼくのツイートをみられていた方ならわかるかもなんですけど、今週のおはついで今の気持ちは
◎エフフォーリアとかほざいております。
結論、本命ではなくなりました。
ただ皐月賞馬であり、3歳で天皇賞(秋)まで勝利を手にした馬を軽視するわけにはいきません。
今や現役最強馬を名乗っていいレベルです。
G1を4回走ってまだ連対を外してないのは、バケモンクラスです。全然しくっておりません。
天皇賞(秋)、権威性の高いレースで3冠馬コントレイル、女王グランアレグリアを1馬身離したのは最強以外なんでもないです。
そして有馬記念のテーマとして掲げた「継承」に当てはまる馬です。
なぜならば、お爺さんである「シンボリクリスエス」の歩んだ漢道をそっくりそのまま辿っており
有馬記念を勝てば「真の継承」になります。
ダービーで2着。
迎えた秋G1、天皇賞(秋)ではエフフォーリアと同様に勝利。
そして有馬記念です。
ペリエ神騎乗&ションベンチビルぐらいの豪脚で見事差しきりを決めております。
エフフォーリアも、同じ血を引く身として、お爺さん同様に有馬記念勝利を「継承」できるか。
もうひとつ、追い風が用意されております。
それは、展開予測編であげた今年の馬場状況が、昨年と比較して生クリーム馬場になっておらず、、、
ある程度時計は出やすく、「イン側前目有利」
キタサンブラック勝利時の「男の引き際馬場&貫いた漢道バイアス」になっておりエフフォーリアはスピードが武器なため、昨年よりも今年の馬場状況にフィットします。
ただ、対抗です。
なぜならば、1枠2番を引いた今年の有馬記念をかき回し冥獄界ラップへ誘う「パンサラッサ」がいるからです。
展開予測編では、迷っておりましたが非常に高い確率で早いラップが刻まれ、ペースとしてはワンちゃん「ハイペース」、「ミドルペース」の可能性が高く「持久戦」になることがぼくの中でホイップ生クリームの如く、「濃厚」になってきました。
最強+追い風があっても、どうしてもエフフォーリアは「瞬発型」「東京ハンター」の脳内イメージが抜けきらずで、かつ武史のはや仕掛けが仇になり差し切られるイメージキャプションとなりました。
最強で間違いないですが、ザ・有馬記念の申し子と思った一頭が本命馬となりました。
そしてエフフォーリアはMr.東京として来年天皇賞(秋)やジャパンカップで無双すると考えます。
最強馬を有馬記念の対抗にします。
続いては、3番手評価単穴▲です。
有馬記念2021~単穴馬▲~
有馬記念の単穴評価は
菊花賞馬の「タイトルホルダー」です。
いやーまじで強かったです。菊花賞。
だってクラシックG1という敷居の高いレースで2着に「0.8秒差」つけて勝ってるんですよ。
弱いわけがなく、そもそも見事に詰まりちらしたセントライト記念時にタイトルホルダー覚醒してた説がぼくの中で急浮上しております。
あと有馬記念は前走菊花賞の馬はすこぶる成績がええんです。
過去10年で前走菊花賞組は最多の4勝です。
戦績も、【4.1.2.4】勝率36%、連対率45%、複勝率63%で群を抜いています。
最高のステップを踏み、充実一途。
成長著しいおれ的ポスト「キタサンブラック」
今後毎年出てほしいぐらいです。
タイトルホルダーの強みは、加速するスピード性能と完備されたスタミナ
展開予測編記事でも言いました。
上記のような「スピード」と「スタミナ」両方兼ね合わせている馬が台頭するのが「有馬記念」
そして菊花賞馬です。
軽視はしません。
ただですねこの馬の単勝は有馬記念で非常に買いづらい心象です。
というよりも買う気「0」ベースです。1円も買わないです。てか1円はそもそも買えない。
狙うのは、2.3着の馬券です。
なぜか?
大前提として、「8枠16番」という枠ではないです。
逆に、口コミが悪くなりますので配当はうまくなり御の字です。
8枠15番ならいやでした。「待つ」というストレスが生まれるので
8枠16番ならゲート入れが最後になるので待機がなくノンストレスでスタートができるのでグッジョブです。
あとは、お隣さんの15番「キセキ」が出遅れる可能性がある、そのお隣さんの「アサマノイタズラ」は田辺騎手が「後方待機」の選択肢を取ると予測。アサマノイタズラのお隣さんの「アカイイト」も「後方待機」とお隣さんたちが動かないんですよね。
お隣さんが、「パンサラッサ」ではなくてホットしております。
理由が腐るほどあるんですが、まずは勉強編でも実はネガティブに書いている部分があって、鞍上が「武史」から「和生」に変更している点です。
肝心の「和生」はタイトルホルダーと初コンタクトです。
武史は、恐らく今回ばかりは家で和生にタイトルホルダーの癖や強みを教えてないはず。
てか一緒に住んでるかもどうかも知らないです。
もし一緒に住んでたらその光景を微笑ましく見ているシャドウディーヴァ鞍上の
おやじがそこにはいました。
みそとなるのは、タイトルホルダーの脚質「逃げ」「先行」という面です。
競馬において「先行馬」は優位性は高いし、有馬記念も先行馬が優位性は高い。
その側面でぼくなりの逃げ先行馬の理論は、まじで「コントロール」「馬のリズム」「集中力」この3点がかけると、優位性が落ちるという理論です。
しかも初コンタクトがグランプリレースの有馬記念で上手くバッチリハマるのかについて疑問符が最後まで残りました。
次に「武史」が選んでいない点です。
「そりゃそうよ」「そらそうなるわな」のどっかの元阪神監督理論で最強馬エフフォーリアを捨ててまで、「タイトルホルダー」は取らないと思います。
最後に重要な要素としてはこの馬って勝つパターンが決まってきているんですけど自分のペースでラップが刻める「単騎逃げ」だと考えております。ただ、、、
爆逃げかまし想定のパンサラッサがそこにはいました
のでタイトルホルダーを有馬記念の単穴評価とします。
有馬記念2021~穴馬☆1頭目~
週明け、有馬記念はバリカタをいくハリガネレベルやな~っていうくそおもしろくないツイートをしているぼくはそこにいました。
自分でもおもんないことは余裕で把握しております。
でもですね、一頭一頭レースや傾向みていくと「ワンちゃんあるかも」って馬が2頭、胸のドアを強くノックしてきました。
まず1頭目は、「ペルシアンナイト」
盛り返してきているおじさんです。
まずは、スローペースであればすみません。言い方は非常に悪くなりますが一言で片付けると
「用無し」です。
ほんとに、エンジンがかかりきった頃には既にレースは終わっております。
ただでさえ現状の中山競馬場の実態を把握している方ならご存知ですが、今年のトラックバイアスは
「前が止まらず、イン側有利」なんです。
スピードとテクがあれば、なんとかごませる馬場です。
ただ、今年は福島記念で前半1000M「57.3秒」の冥獄界レベルのラップを
刻むパンサラッサがここにおります。
ほんで、ぼくは今週職場の部下にやさしくする徳を積む行為が功を奏したのかなんと「1枠1番」のなんとか紛れそう枠に入ることができました。
言い切りますが、いくらクリスチャンデムーロでも頭では来ないです。
てかそれは無理ゲーです。
くそ程脚をため、展開予測編で伝えた通り1500M地点通過、残り1000Mからレースは動くと考えたので、ちゃんと乗り遅れず駆け込み乗車を決めることです。
やることは「イン側」で脚を溜め続け、爆発させることです。
忘れがちですが、天皇賞秋では上がり3F2位。札幌記念ではソダシの0.1秒差、そしてあのラヴズオンリーユーとはタイム差なしです。
このおじさんはまだまだやれる力は持っております。
パンサラッサがかき乱すことにより紛れの3着はあると考え、有馬記念の穴馬1頭目をペルシアンナイトとさせていただきます。
有馬記念2021~穴馬☆2頭目~
2頭目は、、、
「モズベッロ」
狙いたい、ましてやG1で騎手も重視するぼくにとってグランプリ男の池添鞍上はグッ
ではなく、、、
アサマノイタズラです。
「コーナーリングうますぎ中山達人」です。
そして、有馬記念のポイントとして挙げた1500Mからギアチェンジ可能な機動力、最後まで脚がもつ持続性に優れた馬。
紛れるならアサマノイタズラです。とゆうか充分強いので紛れるという表現は失礼でしたね。
モズベッロは選択肢から外します。
皐月賞はノーカンでいいと思います。
自分の強みを生かす競馬が全くできていないからです。
繰り返しでもう一度言っときますが、中山達人と断定します。
ただ、達人レベルでお上手でも僕は対抗にしたエフフォーリアや本命馬の背中は遠いと考えているため、本命や対抗にせず穴馬として指名します。
そしてここから、テーマとして題した「継承」を語り本命馬を公開させていただきます。
有馬記念2021~「継承」する本命馬◎
有馬記念2021
~終末のファンファーレ~
クロノジェネシスが勝ったら最高のロマンです。
余裕で泣くし、ひろしのブエナビスタより自信があります。
でも、ぼくは有馬記念で勝ちたい。3年連続で取りたい。
そして期待されているグランプリ4連覇というのは本当に壁が高い。
ましてや今年の3歳牡馬のレベルはハイレベル。
かつ、昨年とクロノジェネシスは有馬記念を迎える状況が違う。
重馬場開催での凱旋門賞、斤量58kg
冥獄界へと、突入し戻ってこれないんじゃないのか。
最終追切コメントでは「物足りない」とコメントされていたが、ぼくは凱旋門賞から「戻ってこれていない」と見解します。
強いのは1億%理解しているが有終の美よりも、無事にレースを終えて欲しいと気持ちが、この記事を書いているときに最長点に達してしまった。
繰り返しますが勝ったら泣きます。
「グランプリ女王」、「非根幹」の鬼
クロノジェネシスを△評価とします。
そして、今年の本命馬はクロノジェネシスと同じ血を持つ馬。
まず、重なる部分が多い。
2歳G1では、同じ2着。
春のクラシックでも同じ3着。
秋のクラシックは、クロノジェネシスは実ったが本命馬はまだ「実り」の訪れがない。
どんな展開をこなせる器用タイプだが、未だに距離適性や得意条件がはっきりしない。
クロノも、正直3歳の暮れははっきりしなかったはずだ。
そして双方ともに府中の長い直線での瞬発力勝負は不得意だと感じた。
ただ今回の舞台設定は「中山2500M」
トリッキーでタフ。
パンサラッサがいることにより「クソタフ」な展開が生まれると予測する。
繰り返しになるが本命馬は距離適性、得意条件がはっきりしない。
瞬発力勝負は弱いと判断し、裏を返すと、瞬発力勝負以外の「持久力勝負」なら。
ここが本命馬の最大の魅力。
2歳時のサウジアラビアカップでは、馬場が重くよくそんな後ろからこれたなという圧巻パフォーマンス。そして極めつけは「神戸新聞杯2200M」
こちらも馬場がばちくそ重く、ダービー馬のシャフリヤールが苦しむ中、スイスイと脚を伸ばし上がり3F最速で勝利。
この馬は重馬場でも上がり最速を平気で出してくるあたり「タフで持久力にありふれている+根性MAX馬」
激戦続きで、疲れMAXなんて百も承知。
追記で勉強編でも言ってきたように、「神戸新聞杯の馬券圏内組」は躍進が約束されている。
強みである持久力がありふれていることにより、、
第3コーナー突入前の1500M通過時点のレースが動くタイミングから「ギアチェンジ」が可能と判断し、鞍上もここぞという場面、G1という大舞台でも存分に動けることのできる「本番」に強い漢。
騎手もドンピシャにはまるとみた。
ダービーや菊花賞で上がり最速かましているけど、瞬発力勝負はべらぼうに弱い。
特にダービーは1800Mから11秒台の続く展開はめちゃくちゃ苦手な中頑張った。
もうこの馬の強みがばれるのは「有馬記念」と予測する。
~もう府中でエフフォーリアの背中は遠くていい。得意だけを追求する道へ~
昨年の勝ち馬クロノジェネシスと同じ「バゴ」の血を、そして同じ馬番「9」を引き
「非根幹達人」そして「輝かしいグランプリの座」を継承するのは
本命◎ステラヴェローチェ
これが、ぼくの有馬記念予想です。
◎ステラヴェローチェ
〇エフフォーリア
▲タイトルホルダー
△クロノジェネシス
☆ペルシアンナイト
☆アサマノイタズラ
自分なりに最高の予想ができました。
ステラヴェローチェで、今年は夢をみます。
有馬記念を楽しみましょう♪
YOSUKEでした。