重賞考察

【朝日杯FS2021展開予測編】~Children Fight~

スポンサーリンク
重賞考察
スポンサーリンク

どうも、YOSUKEです。

 

今回は【朝日杯FS2021勉強編】~Children Fight~の続き、「展開予測編」の記事です。

 

 

・お忙しい方は、飛ばし飛ばし,抜粋して読んでいただければ幸いです。

※目次で飛べるようになってます。

・お時間がある方は最後まで読んでいただければ嬉しいです♪

 

下は、「勉強編」の記事となっております。

スポンサーリンク

・朝日杯FSのコース、好走馬の条件

目次

まず、朝日杯FSが開催される、阪神芝1600Mコースから説明していきます。

 

 

【阪神1600M】

【スタート】

バックストレッチの中間あたりからのスタートですね。

外回りの京都芝1600mに似ている。(クリソツの兄弟)

外回りコースに入り、ゆったりとした3~4コーナーを回る。

【最後の直線の長さ・坂あり】

最後の直線距離はAコース時が473.6m

直線半ばまで下りが続き、残り200m付近でゴール前の急坂。約120mの間に1.8mの勾配を一気に駆け上がる。

 

 

・東京組好走のワケ~先週の阪神JFと同じく~

東京組が好走するロジックは阪神ジュベナイルフィリーズ展開予測編で語っていますが↓

競馬が、うまい下手が重要視されるのではなくどちらかというと持っている能力が反映され、

特に2歳戦のこの時期、上位と下位の馬は結構な差で能力差があるという見解をしました。

 

 

誰に向けて質問しているかわかりませんが、

 

天丼やっていいっすか?

 

阪神1600Mと東京1600Mは親戚関係と伝えました。

 

 

 

 

 

 

ベースは一緒だからです。

いくら、日頃の振る舞いが出禁(ノリ〇ヶ)レベルであってもポテンシャルが高ければ、阪神1600Mでも台頭が見込めます。

 

前走東京組で、好走している馬は先週と引き続き要チェック。

 

 

・馬場状況深堀します。~先週本命◎ベルクレスタから学んだこと~

阪神JFの展開予測編と同様に、阪神競馬場の馬場状況・実態について深堀をして展開予測につなげたいと思います。

 

阪神ジュベナイルフィリーズのレースとわたくしの本命◎ベルクレスタにフォーカスをあてて深堀をしていきます。

 

 

まずは、最後の直線からみて行きたいと思います。

「内側」はやはり誤魔化しがきいていません。もうメークしてもあかんやつです。

 

そして、、やっぱ囲い方まじ下手っすね。。

赤枠が、「キレイ所」でありグッドポジションです。

ほんで、2着に潜り込んだラブリイユアアイズ鞍上の団野騎手は馬場状況をよーく把握してました。

誤魔化しのきかない所と、キレイ所の狭間をしっかりポジションが取れております。

だがしかしですね、あかんやつの部分(イン側)を走っている「ナミュール」って相当ポテンシャルが高いと思います。

スタートであれだけ出遅れて不利を食らって、おまけに最後の直線では伸びない「イン」をつく。一番強い競馬をしていたのではないでしょうか。

 

一番強い競馬をしたのが、「ナミュール」一番うまい競馬をしたのが、「団野騎手」です。

 

ラブリイユアアイズを本命◎で買えばよかったとは絶対に言いません。

 

あとは、本命◎にしたベルクレスタで言いたいことが沢山あります。

直線は、「正解」の部分でまじでいい所を走ってるんですよね。

 

外からうねるように上がってくる彼女にかなり夢みました。

 

ただ、なぜ夢が儚く散ったかの過程をみて行きます。

 

 

↓はスタート直後です。

阪神ジュベナイルフィリーズ展開予測編では、今年に限っては枠順も重要になって特に「8番~12番」の真ん中がいっちゃんいいです、次に「外枠」と伝えました。

やっぱスタートからキレイな所を走れるからです。

ベルクレスタは、スタートちょいミスったんですかね?思うようなポジションが取れず外々を回る展開となりました。

 

いやー壁が作れていないっす。。

 

ほんで、↓が第4コーナー手前です。

こうも言いました。内側は確かに荒れているが外を回せばいいもんではない。そもそも外を回すこと自体がロスですって。

そのロスの見本を本命◎がやるとは夢にも思いませんでした。

 

ほんで、どうやら第4コーナー手前の内側近くは僕の目がおかしくなければわりと「キレイ」に映ります。

メークでちゃんと誤魔化せているのかな?

 

・馬場状況深堀します。~走破タイムについて~

先週の阪神ジュベナイルフィリーズでも同じことをリピートすると、

馬場状況が結論傷んだ中で開催されるため、時計はある程度かかると想定しています。

 

そこで、比較的タイムが早かった2019年~2020年のようなタイムは出ないとも想定します。

【2020年】勝ち馬タイム→1:32.4

【2019年】勝ち馬タイム→1:33.0

 

そして、直線はインが伸びない。

ナミュールみたいな強さがあれば別ですが。

 

追記で、阪神ジュベナイルフィリーズのタイムも参考にしようと思って比較します。

【今年】勝ち馬タイム→1:33.8

↓比較

【2020年】勝ち馬タイム→1:33.1

【2019年】勝ち馬タイム→1:32.7

2019年とは約1秒、2020年とは0.7秒差と結論時計はかかっています。

ペースによりけりでタイムは変わってくるのですが、走破タイムは「1:33秒台後半~1:34秒台前半」と予測します。

 

 

・阪神ジュベナイルフィリーズと別物と考える。

 

タイムは参考にし予想を取り組もうと思いますが、、、

阪神ジュベナイルフィリーズと重ねたらいけない部分としては「台頭する馬の脚質」

 

大前提として、2歳の牝馬と牡馬のレース質はまるで「ガールズトーク」「需要のない下ネタ大会」のごとく「質」が全く違います。

 

ひとつ言えることとしては、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

例えがくそな上に、これはおそろしくスべっている自信があります。

 

需要のない下ネタと軸は違いますが、

「あの子ある~?」や謎の対象比較トークを展開しております。

いまさらなんですが、一体どの目線でしゃべってるのか?何がある~?なのかと

もし、女性の方でこの記事を読まれている方がいらっしゃればわたくしがこの場をお借りし、代表して謝罪します。

無礼が多く誠に申し訳ありませんでした。

そして会話の内容自体、ビビるほど需要がありません。

 

 

 

本題に戻ります。

 

阪神ジュベナイルフィリーと朝日杯フューチュリティステークスの脚質別比較です。

【朝日杯フューチュリティステークス脚質別データ】※中山開催混じっています。

逃げ馬
[ 0, 0, 1, 9 ]
先行馬
[ 6, 2, 2, 28 ]
差し馬
[ 3, 7, 5, 48 ]
追込馬
[ 1, 1, 2, 48 ]

※過去10年の集計

先行馬の台頭が目立ち、勝ち馬も多く出ています。

実態として、4年連続で44番手以内の馬が勝ってます。

 

【阪神ジュベナイルフィリーズ脚質別データ】
逃げ馬
[ 1, 0, 0, 9 ]
先行馬
[ 3, 3, 1, 32 ]
差し馬
[ 5, 4, 7, 60 ]
追込馬
[ 1, 3, 2, 47]

※過去10年の集計

 

朝日杯フューチュリティステークスの台頭する馬や勝ち馬は「先行馬」

阪神ジュベナイルフィリーズの台頭する馬や勝ち馬は「差し馬」

 

そして今年開催阪神ジュベナイルフィリーズの勝ち馬は「サークルオブライフ」

展開予測編の記事内容通り、中団~後方に構えた脚を爆発させた馬が勝ちました。

 

ほんで、あと逃げ馬や先行馬がキツイとも言いました。

案の定、比較的前目で競馬を進めた馬は垂れてしまっております。

 

現状の馬場状態で2歳牝馬が阪神1600Mで先行して粘り腰の利いた押切り勝ちは厳しいです。

理由としては、まだまだレースで培われる「スタミナ」「根性」が十分に備わっていないからとみます。

 

 

ただ、2歳牡馬となったら話は変わってきます。

2歳の女の子と違い、わりと男子は「スタミナ」や「根性」があります。

 

そもそも、朝日杯フューチュリティステークスの勝ち馬や台頭する馬って前述で挙げた先行押しきりタイプが多いです。あとボンセルヴィーソみたいな「残すんかい!?」パターンもたまにあったりと。

 

阪神ジュベナイルフィリーズで「差し馬」が来て、先行勢が潰れたのでそれをそのまま朝日杯フューチュリティステークスの脳内にインプットさせたまま予想や展開予測はするのは、危険だと考えます。

 

それでは、朝日杯フューチュリティステークスの展開予測します

・色々学んだワイが、考える朝日杯FSの展開予測

色々学び、阪神ジュベナイルフィリーズと同様にまず枠順が重要になる考えです。

同じく馬番「8番~12番」がベストポジションだと見解します。

 

結論、ペースですが「スロー」にはならず、「ミドルペース」息ハアハアレースと予想します。

 

出走メンバーのキャラクター性を鑑みての部分が多いですが、先行馬が例年より多い気がします。

並べると

・オタルエバー

・ドーブネ

・カジュフェイス

・トゥードジボン

・ブルパレイ

上記が前走、逃げている馬達です。

 

その中でも逃げ馬候補としては、1200M戦を2勝しているヴィアドロローサです。

 

前走後方からの競馬になっていますが、くそほど不利を食らっているからです。

パトロールビデオみたら、過剰かもしれませんがダブルコンボ不利を食らってます。

美味しいとことられている芸人みたいですね。。

スタートでおもくそ、不利を食らいシゲルファンノユメにはちょいかぶされと、結果はどうなっていたかはわかりませんが、フツーに不利を食らわずの場合どこまでやれていたのか。

時間換算すると、「約1秒」くらいは無駄にしているような気がします。

 

もしくもう1頭の逃げ候補は、1200Mデビューで1400M戦を2度逃げ切り勝ちを決めている

・カジュフェイス

の2頭どちらが逃げの手をうち、息の入らないハアハアなラップが刻まれる「ミドルペース」

もしくは、ヴィアドロローサの鞍上が「鮫島克駿(サメカツ)」なので割り切って大逃げをかますかもしれません。サメカツも「坂井瑠星」や「団野大成」と同じものを感じていますので。

絶対とは言い切れないですが、「スロー」に流れ、瞬発力勝負にはならない見立てです。

 

そして、上記で挙げた阪神ジュベナイルフィリーズと比較した

「脚質」の部分と「トラックバイアス」にフォーカスあてます。

 

確かに阪神ジュベナイルフィリーズや他のレースを見ていたら外差し馬場のトラックバイアスにみえます。

 

ただ牡馬の場合別物と考えるので、先行して馬場が絶妙でキレイなポジションを陣取れてたら?そして、前述であげたように4コーナー付近の「イン」は、ぼくの目がおかしくなければわりとキレイ。

 

最後の直線はあかんやつとキレイ目の狭間いわゆる、「団野ポジ」を取れればそのまま押し切っちゃうんじゃない?

ほんで、あんまそこまで追い込みとかは決まらないんじゃないのかとも予測します。

誇張して言うと、「外差し馬場」とは一体なんだったのか?になっているかもしれません。

 

 

先行して最後まで脚を持たせる事のできる馬、ジリジリ加速する持続型タイプにスポットをあて最終予想に入ります。

 

 

 

以上が展開予測編記事でした。
最後までお読みいただきありがとうございます♪
次回はいよいよ最終予想編記事です。

 

YOSUKEでした。

 

↓もクリックで応援頂けると頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 競馬ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 競馬ブログ データ理論へ
にほんブログ村

スポンサーリンク
シェアする
yosuke5をフォローする
YOSUKEの競馬予想and競馬理論
タイトルとURLをコピーしました