重賞考察

【ジャパンカップ2021~NEXT STAGE~】展開予測編

スポンサーリンク
重賞考察
スポンサーリンク

どうも、YOSUKEです。

 

今回は「ジャパンカップ2021~NEXT STAGE~勉強編」の続き、「展開予測編」の記事です。

 

・お忙しい方は、飛ばし飛ばし,抜粋して読んでいただければ幸いです。

※目次で飛べるようになってます。

・お時間がある方は最後まで読んでいただければ嬉しいです♪

 

下は、「勉強編」の記事となっております。

 

スポンサーリンク

・ジャパンカップのコース、好走馬の条件

目次

まず、ペースや展開を予測する上で欠かせないのは、シンプルに

・走る距離・コース

・ラップの傾向・展開

・出走メンバーの脚質や特性

となります。

 

その3点を踏まえ、今年のジャパンカップの展開予測を行ってまいります。

1.ジャパンカップ開催の「東京2400M」

↓が「東京2400Mコース」です。

開催は「Cコース」

 

【スタート】
正面スタンド前直線からスタート。
今はコロナ禍の影響でできないですが、「オッ~イ!!♡」って歓声に送られながら
最初の1コーナーまでの距離は約350m
1コーナーから2コーナーにかけてはほぼ平坦ロードが続きます。
約450mのバックストレッチを通り、3コーナー手前にさしかかるところで緩い上り坂
そして、3~4コーナーにかけては下り坂になっています。
【直線】
長さは「525M」でゆるーい坂があります。

 

2.過去の勝ち馬や台頭馬の傾向

ジャパンカップの過去ラップやペースをほじくり返したのですが

個人的に、疎らに感じたので今回は統計を取らず、最終コーナー「4角の位置」「上がり3Fのタイム」にフォーカスをあてます。

 

ひとまず、過去の数字を。

※数字が誤っていたら申し訳ございません。

 

【ジャパンカップ:4角ポジション別データ】

・4角位置 4角1番手 【1- 1- 1- 10】→ 勝率10% 連対率20% 複勝率30%
・4角位置 2番手以内 【2- 2- 2- 29】→ 勝率6.9% 連対率13.8% 複勝率20%
・4角位置 3番手以内 【2- 4- 2- 35】→ 勝率5.7% 連対率17.1% 複勝率22.9%
・4角位置 4番手以内 【6- 4- 3- 48】→勝率12.5% 連対率20.8% 複勝率27.1%
・4角位置 5番手以内 【7- 4- 4- 59】→ 勝率11.9% 連対率18.6% 複勝率25.4%

 

数字だけ並べても、優しさが詰まってないんで見解や持論を交えて説明をします!

 

まずは、4角1番手に着目。

「逃げ馬」ですね。そして1勝

勝ち馬は「キタサンブラック」です。

G1レース7勝の「BIG HORSE キタブラ

BY/説明不要の強さ。

 

裏を返すと、「キタサンブラック」級のポテンシャルがないと逃げて勝ち切ることはできないです。

ただ、複勝率は30%と数字が示すように割と来ているので、買っていない逃げ馬が「残んのかい!!パターンの可能性も視野に入れておいた方が良いですね。

 

 

そして、全体的に数字が良いのは「4角4番手」「4角5番手」らへん。

最終コーナーでは、先行にとりつき、掃除をする手前ぐらいですかね。

比較的前目で、競馬を展開している馬が台頭できるのがジャパンカップ。

 

あとは、後方の馬は下記のように・・・

・4角位置 10番手以下 【1- 2- 3-66】→ 勝率1.50% 連対率4.50% 複勝率9.10%
・4角位置 13番手以下 【0- 1- 2-38】→勝率0.00% 連対率2.60% 複勝率7.90%

基本、届いていない「バッドエンド」が待ち受けています。

後方に陣取り、展開に助けを求める一辺倒競馬ではジャパンカップでは通用しないと解釈します。

 

 

ジャパンカップ:上がり3F別データ

・上がり 3F 1位 【1- 3- 2- 11】 勝率9.10% 連対率36.40% 複勝率54.50%
・上がり 3F 2位 【5- 1- 3- 15】 勝率33.30% 連対率40.00% 複勝率60.00%
・上がり 3F 3位 【2- 0- 1- 7】 勝率28.60% 連対率28.60% 複勝率42.90%
・上がり 3F ~5位 【0- 6- 1- 21】 勝率0.00% 連対率28.60% 複勝率33.30%
・上がり 3F 6位~ 【2- 0- 3-109】 勝率1.80% 連対率1.80% 複勝率4.60%

上がり3Fタイムですが、上がり最速(1位)はあまりというか、1勝と物足りないです。

 

前述の4角の位置取りと、リンクすると思ってて「後方一気の上がり最速タイプ」は勝ち切ることが難しい。過去2着になったデニムアンドルビーやオウケンブルースリみたくギリ「はな」が届かん系が多いです。

 

そして、一番着目したいのは、上がり3Fが「2位」「3位」馬です。

定量化すると、このゾーンは勝率70%です。そして上がり2位であれば、勝率は50%

 

他人事みたいに簡単に言っちゃえば、、、

前述の4角位置取りが「5番手以内」で、上がり「2位」「3位」出せれば勝てます。

てか御の字で、贅沢言ったらばちあたるやつです。

 

 

ほんでもって、、

あまり着目されない上がり「4位」や「5位」は勝てませんが、複勝率は33.3%と割と好成績を残してたりするんです。

 

以上2つのデータを総括すると、下記となります。

 

・逃げ馬は、「BIG HORSE キタブラのポテンシャルがないと勝てない。ただ複勝率は30%の「残んのかい!!」パターンがある。

 

・4角10番手以降で、追い込み一気タイプの上がり最速でも「はな」で負ける。そして根本的にデータはよろしくない。

 

・4角5番手以内で、上がり「2位」か「3位」の化学反応で、台頭に期待できる。

待っているのは「ハッピーエンド」

 

3.ジャパンカップ出走メンバー「脚質」

いつものように、主観で「脚質」をカテゴライズします。

【逃げ】
・いない!?キセキ!?
【先行】
・キセキ→逃げ!?
・オーソリティ
・ウインドジャマー
・ワグネリアン
【差し】
・アリストテレス
・コントレイル
・シャフリヤール
・サンレイポケット
・トラストケンシン
・ゴーフォザサミット
・シャドウディーヴァ
【追い込み】
・ユーバーレーベン
・マカヒキ
・モズベッロ
・ユーキャンスマイル
・ロードマイウェイ
・ムイトオブリガード
【???】
・グランドグローリー
・ジャパン
・ブルーム
※すみません、、海外馬はおれにカテゴライズできませんでした、、、

 

 

 

・「ジャパンカップ:ぼくの展開予測」

1.展開予測わからん!! セオリーとセオリー外を立案

読めません!
海外馬も参戦で、正直アタマん中カオスですw
先行馬もあんましおらんし!
考えながら、そしてチョイ妄想を挟みながらポジティブに書いていきます。
セオリーを考えるのなら、逃げるのは「キセキ」でしょう。
今年はやりあう筆頭格の「よしおくん」がいないので
回りはどーぞどーぞ→じゃおれが展開を予測します。
まじで、「キセキ竜兵」次第ってとこかですね。
キセキは去年、確かにとんでもないペースで、逃げを打ってますが
ヨシオとやりあっての事も影響してなので、今年はどうなんって所です。
去年のような展開にはならないと考えます。
ただ!!
セオリー外であれば、キセキがスタートをミスった時です。
今は解消されていますが、今回やらかさない保証はどこにもないです。
まじでアホな事考えました。※キセキやらかし保険です。
ただ本気だってことは言っておきます。
前走マイルを使われたぼくが愛してやまない「ワグネリアン」が逃げる可能性を示唆します。
※月曜日にツイした延長戦です。
とりあえず、会社のトイレでぼくはよくJRA-VANを開く癖があります。
用もないくせに開いている時もチラホラと。
もうなんか一種の精神安定剤みたいになってます。。。
ただその際に開いたJRA-VANは有益に感じました。
「キセキミスったら、前走マイルのワグネリアンが逃げんじゃね!?」
って思いながらトイレを出ました。※手はちゃんと洗ってます。
悲しい事にコントレイルやシャフリヤール、同じディープインパクト産駒の後輩たちには、加齢してる事もありますが、能力は1枚も2枚も劣ります。
さらに悲しい現実として
前走の走りを見る限りマイルではないと悟りました。
マイル路線に言ってたら、多分後方に陣取るスタイルのもと
間に合わん未来が待ち受けてると考えました。
現実を受け入れた結果、、、エンジンのかかりがやっぱ他馬と比べ遅いです。。
ただ、なんのために前走マイルを使われたのか?マイル路線を目指すためだったのか?それともジャパンカップを視野に入れた計算だったのか?真意は友道厩舎しかわかりません。
戦前の友道先生のコメントは「いい刺激になれば、昨年に手術したのどの影響はまったくなかった。いい形で~」
さすがにもう誇張できるような部分がないので、そら抽象的な発言になるわなと思いました。
ただ、「いい刺激って何!??」
ぼくあんまこの「刺激になれば~」とかたまにでるコメント理解ができないんですよね。アホなだけかもしれんのですが。
言い方失礼だったら申し訳ないんですが、「しゃべることなさ過ぎて、言葉に詰まった際の常套句」
だと考えてます。
そしてもう実態として彼は4歳秋の天皇賞秋からエンジンのかかりは遅いんです。
2000Mのスピードを求められるレースも台頭が見込めません。
ただ前走使ったマイルで、本当に「刺激」を求めたのであれば・・・
道中早い流れを経験しかつ、後方に陣取り上がりを使えるエンジンは見込めない+もしもキセキがミスり、かつ1枠1番でもひいちゃえば、、、
「刺激」=「強行の逃げ」をかましてくるとと予測しました。
ただ、これはすべての偶然や運が重なればの予測です。※あと妄想もブレンドされてます。
大前提としては、やはり「キセキ」が逃げ、回りは「どーぞどーぞ」の展開になると考えます。

 

2.有力馬達のスタンス

まずは、現時点でも本命の「コントレイル」
うーん、スタートなんですよね、、
最後まで嫌がっちゃうんですかね。。
決まれば、イン前のポジションがほしいはずなので、「前目」に陣取って、最終コーナーでは5番手以内に居たいのが理想だと考えます。
前に壁を作るのがベストですかね。
王道横綱競馬で、ラストランを迎えると思います。
次いで、最大のライバル候補となる「シャフリヤール」
コントレイルと相反して、スタートは悪くないです。
この馬もダービーみたく、控えて末脚一気の競馬はないと見解します。
ジャパンカップとダービーは一緒の2400Mですが、古馬レースと、世代限定レースは世界線が違うんで、ダービーのような競馬であれば、ジャパンカップの傾向的に「はな」が届きません。
あと正直、瞬発力勝負はコントレイルと互角の見解です。
なので、互角だと当然前にいる方が有力なんで、「前目」で競馬を展開すると予測します。
理想としては、コントレイル同様の「4~5番手」あたりか。
続いて想定3人気の「ユーバーレーベン」
まあ、後方ですかね、、テンの速さはないので。
末脚は堅実ですし、道中は脚を溜めることに専念しそうですね。
ただ!!鞍上のミルコが何をしてくるかはわかりません。
じわじわとポジションを上げ、じわじわと仕掛けを取ってくるか可能性があります。
まくり注意報を一応アナウンスしておきます。
今年最終レースになるようであれば、少々のリスクは取ってくる見解。
そして、昨年コントレイルと死闘を演じた「アリストテレス」
こちらも、すんごい上がりを使える馬でもないですし、「コントレイル」や「シャフリヤール」よりキレ味は劣るので、「前目」希望。
最後に「オーソリティ」
鞍上ルメールは、こちらも「前目」希望を提出するはずです。
キレる脚がいかんせんないです。
アルゼンチン共和国杯のポジションが是が非でもという所か。
あれ!?前目希望の馬達と、なんかやってきそうなミルコになってしまったので
今年のジャパンカップは明確な逃げ馬は存在しませんが、キセキが逃げても逃げなくても
気持ち早めの「ミドルペース」と予測します。
そして例年通り、4角5番手以内に陣取っている馬に勝利の女神が微笑むと予測します。
かつ、「逃げ馬の残んのかい!!パターン」or「追い込み一気が1頭」台頭する見解なので最終予想までに決断を下したいと考えます。
以上が展開予測編記事でした。
最後までお読みいただきありがとうございます♪
次回はいよいよ最終予想編記事です。

 

YOSUKEでした。

にほんブログ村 競馬ブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク
シェアする
yosuke5をフォローする
YOSUKEの競馬予想and競馬理論

コメント

タイトルとURLをコピーしました