重賞考察

【マイルCSで勝つために~Glory or Supernova?~】展開予測編

スポンサーリンク
重賞考察
スポンサーリンク

どうも、YOSUKEです。

 

今回は「マイルチャンピオンシップで勝つための勉強編」の続き、「展開予測編」の記事です。

 

・お忙しい方は、飛ばし飛ばし,抜粋して読んでいただければ幸いです。

※目次で飛べるようになってます。

・お時間がある方は最後まで読んでいただければ嬉しいです♪

 

下は、「勉強編」の記事となっております。

 

スポンサーリンク

・マイルチャンピオンシップのコース、展開予測について

目次

 

まず、ペースや展開を予測する上で欠かせないのは、シンプルに

・走る距離・コース

・ラップの傾向・展開

・出走メンバーの脚質や特性

となります。

 

その3点を踏まえ、今年のマイルチャンピオンシップの展開予測を行ってまいります。

 

1.マイルチャンピオンシップ開催の「阪神1600M」

【スタート】

バックストレッチの中間あたりですね。

外回りの京都芝1600mに似ている。

外回りコースに入り、ゆったりとした3~4コーナーを回る。

【最後の直線の長さ・坂あり】

最後の直線距離はAコース時が473.6m

直線半ばまで下りが続き、残り200m付近でゴール前の急坂。約120mの間に1.8mの勾配を一気に駆け上がる。

 

 

・京都1600Mの対象比較

【スタート】

スタート地点は向正面の2コーナーのポケット。
前述で書いたように、「阪神芝1600M」とクリソツの兄弟です。
スタートから、3コーナーまでの距離は約700m
向正面半ばからは徐々に坂を上っていき、3コーナーのところで頂上を迎えます。
4コーナーには、坂から下っていくコースになっております。
【最後の直線の長さ・坂なし】
最後の直線はの長さはAコース時が403.7m、B、C、Dコース時が398.7m
坂はなく、「平坦」コースです。

・京都1600Mと対象比較

京都コースとクリソツの兄弟なんですが、道中「坂」を登る・下るのがあるのが「京都」

直線に「急坂」があるのが「阪神」

最後の直線の長さは、阪神コースの方が、約70M程長めです。

 

 

先週のエリザベス女王杯とは違い、結構1600Mコースはリンクする部分が多いです。

2.過去の走破タイムやラップ

過去の傾向を使おうと思ったが、
エリザベス女王杯同様に2019年までは京都開催。
2020の昨年は、阪神開催。
そして開催週が昨年とは違う。。

こまった、こまったこまどり姉妹状態なので
ひとまず、使えるもんは使う。←ぼくのポリシーです

 

ちょっと、JRA-VANをトリガーとして2010年までタイムリープします。

 

【タイムリープしてわかったこと】※2010年~2020年までの10年間を集計。

まずは、前半600Mの通過タイムが平均34.7秒。
そしてレース全体のペースとしては、
スローペースが7回、ミドルペース4回でハイペースが流れたことは一度もない。

傾向的には、スローペースに流れやすい傾向となっている。

 

全体時計の平均は、1.33.2秒です。

古馬G1のマイル戦としては、少し時計が掛かっているイメージ。
裏付けとして、開催が進み馬場状態がよろしくない時に開催されているのが要因でしょう。

なので、一概にスピード適性があって時計勝負に強い馬が台頭するってわけでもないのがマイルチャンピオンシップと特徴といえます。

 

3.昨年との馬場状態比較

エリザベス女王杯の記事でも書きましたが、昨年と開催週がが違います。

↓で詳しく説明をしております。

昨年と比較すると、芝の状態は傷んだ状態での状況下で開催となります。

 

顕著に第3コーナーから第4コーナーの内側は傷んでおり

園芸の方達の素晴らしい「生産性」と「クオリティの高い品質」をしてもどないもならん芝状態です。

※改めて、日々のお勤めご苦労様でございます。いち競馬ファンとして感謝申し上げます。

 

あとは、参考になるかですが、先週11/14(日)に開催されたエリザベス女王杯のタイムを昨年と比較します。

【2020年開催】2.10.3→開催週2週目

【2021年開催】2.12.1→開催週7週目
昨年と今年出走メンバーを比べのもあれですが、数値上は
約2秒、今年時計が掛かっております。

 

同時にやはり芝の状態は傷んで事実、時計のかかる馬場になっております。

 

 

 

 

 

「どんだけあざとくやったって10年後にメイクは落ちてんだ」

「なんだかんだいったて、老いていく君の美貌もいいだろう、訳ありの過去も愛してあげようってもんだ。」

 

老いていく君(馬場)を受け入れ、せる奴が台頭するのが今年のマイルチャンピオンシップIN仁川。頭にしっかり叩き込んでおきましょう。

 

続いて、今年のマイルチャンピオンシップ出走メンバーの脚質をみていきます。

4.マイルチャンピオンシップ出走メンバー「脚質」

※主観的に考えた、各馬の脚質をカテゴライズしております。

【逃げ】
・サウンドカナロア
・ロータスランド
・クリノプレミアム
・ホウオウアマゾン

 

【先行】
・サリオス
・グレナディアガーズ
・リプレーザ
・クリノガウディ-
・レインボーフラッグ
・サウンドキアラ

 

【差し】
・グランアレグリア
・サリオス
・シュネルマイスター
・ダノンザキッド
・ケイデンスコール

 

【追い込み】
・サトノウィザード
・カテドラル
・ダーリントンホール

 

 

それでは、上記で述べたことを基に今年のマイルチャンピオンシップの展開予測を行っていきます。

 

 

・「マイルCS:ぼくの展開予測」

【ペースを握る馬たちについて】

うーん、逃げ馬が揃った感じで特に「サウンドカナロア」は主戦場が1200Mで、どちらかというとスプリンターなのでテンは早い。イダテンタイプ。

 

あとスワンステークスで逃げた「ホウオウアマゾン」も、いきっぷりがよく二の足が早い。

ただ1600Mで前走のような競馬をすると恐らく急坂を迎えるあたりで垂れる。若干控える可能性は高い。理想としては番手あたりか。

個人的なお願いとしては、エリ女みたいな「ロザムール」「シャムロックヒル」の「いったいった」はやめてもらいたい。思考がショートする。。なんか漏らしちゃう。。。

 

「ロータスランド」は、前走逃げたが今回は若干控えたスタイルを取ってきそう。

ほんでクリノプレミアムはよくわからない。

てことで、逃げるのは「サウンドカナロア」かなって予測します。

前述で述べたように、サウンドカナロアは1200Mのスプリント戦が主体なので、いきっぷりが良すぎるとひょっとしたら爆逃げをかます可能性あります。

例年スローペースが多いことも述べておりますが、ペースが早くなることも念頭において予想を組み立てた方が、いいですね。

【有力馬達のスタンス】

・まず、グランアレグリアは去年と同じもしくは、ちょい後ろのポジションを取ってきて「差し」の競馬を展開すると予測。前目内側で競馬をするメリットがないはずなので、馬場も比較的去年と比較してある程度外側を走行してくるはず。

 

対抗筆頭格のシュネルマイスターは、勝ちを是が非でもというイメージであればグランアレグリアより前目のポジションを取ってくるはず。

毎日王冠のような、ぶっこ抜き競馬は選択しないはず。

勉強編でシュネルマイスターの課題で触れましたが、グランアレグリアと斤量差「1kg」がなによりもデカい。決めて勝負になれば、まだまだグランアレグリアにあがるとみてます。

とりあえず、最初のポジション取りが重要な馬。

 

そしてインディチャンプは、「グランアレグリア」や「シュネルマイスター」より前目にいたいはず。正直この2頭より後ろだったら諦めていいレベルだと考えます。

展開を見方に付けるしかないので、しっかり前目で漁夫の利をキャッチアップできるかがテーマ。

GIレースで好成績を残しているインディチャンプですが今回ばかりは

「ピン」か「パー」かの結果になると考えます。

 

サリオスは、去年の競馬が今年だったらなあと考えると「控える」事を選択してくるはず。

朝日杯フューチュリティステークスは、ハイペースの中前目で競馬をして勝っているが相手関係が全く違うし、今のサリオスにとって前目で競馬を展開してもメリットがない。

となったら中団後方で構えるはず。

 

グレナディアガーズがほんとに読めない。セオリー通りなら前目

ただ京成杯オータムハンデでは、はじめて差す競馬をして勝ててはいないがしっかり馬券圏内に入っているので、意図的に控える形を取ってくる可能性はある。

 

そして背中にセオリーを覆し、グランアレグリアのグッドエンドに抗う池添さんが載っている。

 

こんな感じでにやついているだろう。

引退試合に強い元横浜ベイ「漢村田」のように。※ただ鈴木健のファールフライとらなかったのは正味、すき♡

 

「三振」か「ホームラン」騎乗をするはずなので、中途半端なことはしてこない。

だとしたら、ポジションニングは大胆になる可能性がある。

個人的には、どんなケミストリーを起こしてくれるのかワクワクがとまらない。

 

ダノンザキッドは、展開云々よりも前提として「気負い」がないかどうか要注目。

発汗してなければ、そして「1000勝祝」に矛盾して眉間のシワさえよってなければ。。

 

気負いがなく、人馬ともにリラックス状態であれば恐らく、中団より前目のポジションを取ってくるはず。ちょっと決めて勝負になると他の有力馬は劣るように見えるので。

 

 

 

有力馬達のポジション取り予測をまとめると・・・

 

・グランアレグリア→「中団」

・シュネルマイスター→「中団より前」

・インディチャンプ→「前目」

・サリオス→「中団より後ろ」

・グレナディアガーズ→「中団?後方?」

・ダノンザキッド→「中団より前」

といった形で、グレナディアガーズは読めないが比較的有力馬たちは総じて極端な位置にはならないと予測します。

 

最後に・・・

内側の馬場がどないもならん感じなので、あとは枠も重要になると考えたい。

内枠に入る馬は、「う~わ!まじかよ~」のテンションになる。

ほんま、こんな顔になると思う。

席替えで嫌いではないが、超絶絡みにくいやつと隣同士になった感覚だ。

 

余談で極端な内枠に入った際の陣営コメントが「決まった枠でやるしかない」とかコメントが出た場合、内心では「ちょっまって、なんでやねん!」、10連ガチャを3回して、☆5が全くでなかった時の心象に近いとおもう。

 

そんぐらい、内側はどないもならん。

 

今回、記事にした「展開予測」とともに枠順も重要視しながら最終予想へ入りたいと思います。

 

以上がマイルチャンピオンシップの展開予測編でした。

最後まで読んでいただきありがとうございました♪

 

次回はいよいよ「マイルチャンピオンシップ2021最終予想編」です。

またお越しいただけると嬉しいです!

YOSUKEでした。

 

 

↓もクリックで応援頂けると嬉しいです♪

にほんブログ村 競馬ブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク
シェアする
yosuke5をフォローする
YOSUKEの競馬予想and競馬理論

コメント

タイトルとURLをコピーしました