YOSUKEです。
オークス2023の予想記事です。
先週のヴィクトリアマイル、◎ナミュールで心折れました。
視覚的にかつ妄想世界線では突き抜けてました。
グッダグッダになりそうなのでオークスの予想に入ります。
・オークス(東京11R)
目次
結論、本命◎+対抗〇+相手1頭の計3頭で勝負します。
・本命◎
本命◎6枠12番ハーパー
オークス本番、府中2000M以上のルメールを単勝10倍近くで買えそうなので、期待値重視で本命◎
折り合い付けてナンボの2400Mの長距離戦。
鞍上は折り紙付きの折り合い力で、まったく心配する事がない。
というよりも私が心配した所で、全く持って無意味だろう。
あと残っている問題としては、オークスは上がり3F勝負がものを言うらしく、ハーパーは現に上がり3F最速を計時したことがない。
ただ寧ろ今回良いタイムが叩き出せそうと書き綴っておく。
お前は、ハーパーのレースを見たことがない、にわか
と余裕で言われそうだが、オークスはびっくりするような瞬発力で叩き出せる上がりは不要とみる。
なんか強い馬が実行していたら諦めますが。
オークスは昨年のスターズオンアースやラヴズオンリーユー等じわじわ加速+最後まで衰えない脚で叩き出せる上がり最速型の方が良いと考え、ハーパーは典型的なその類い。
今週、未勝利戦、クイーンカップ、そして前走の桜花賞のレース映像を見ているが、「瞬発力」というのが一切似合わないと感じたのが素直な感想。
ただ持続性のある脚力で上記3レースは視覚的にいずれも他馬が苦しくなる中、ラスト50Mからもうひと伸びの脚がしっかり伸びている。
オークスは、見ている限りラストの直線でほぼ全馬脚の上がりやすいレース質で、その中で脚色が衰えず盛り返せるだけの脚力を使えるので、今回距離延長は最大限プラス。
次点で、長距離マスター兼もはや東京2400MクラシックG1しか興味なさそうな友道厩舎。
調教過程もCW中心で、2週前から週2本早めの時計を出してくるあたり、気合いの入りようが桜花賞と違い、ハーパーを長距離仕様に仕上げてきた。
そもそも、桜花賞前からオークス向きと言っていたし、2走前のクイーンカップを使ってきたあたり、ここを意識した臨戦過程。
陣営はまだまだ勝負を諦めていない背景があるので、おこがましいが私も諦めない。
・対抗〇
対抗〇1枠1番ラヴェル
今から無理くり感がある事を書き綴るが、阪神JF及び桜花賞は完全度外視でいいと思う。
まず阪神JFは、今や不利と言われる大外枠。
インを立ち回った馬の台頭。特に大外枠+終いを生かす系の馬には到底厳しい舞台となってしまった。
続く桜花賞は、矢作さんがいっつも被っているハットを投げ捨てていいレベルの、またもや大外。
阪神JFと、馬場質、展開は異なったがまたもやトラックバイアスがイン前に有利。あと勝ち馬が凄すぎるあまり、誰もピックアップしてなさそうだが、直線でドゥアイズに寄られ詰まってます。
不利続きで、走る気が削がれていたらアウトなんですが、舞台変わりでベストパフォーマンスを出した東京。
展開や道中のラップは間違いなく中盤は緩むと考えられ、マイル適性外のラヴェルは朗報。
序盤からそもそもせかせかしたレース質を全力拒否している質感もあるので、見直したい。
東京の上がり3Fの持ちタイム33.0秒はメンバー1
フロックで到底叩き出せるような時計でもないので、ハーパーに続く2番手として評価。
、
・相手
中々絞れないし、これといった馬もいないので、、、
相手にリバティなんちゃらとかいう馬買って上記3頭でオークス勝負します!