競馬予想

【YOSUKEの夏競馬予想】~小倉記念&関屋記念~

スポンサーリンク
競馬予想
スポンサーリンク

どうもYOSUKEです。

小倉記念&関屋記念の予想記事です。

先週は、お休みさせて頂きましたが今週より復活します。

ほんんんんとに、重賞が当たらないので

 

 

 

まじで当たってください。

 

 

 

それでは、行を無駄に使ってしまいそうなので早速始めてまいります。

まずは、小倉記念からです。

 

スポンサーリンク

・小倉記念(小倉11R)

目次

・予想

◎ジェラルディーナ

〇カテドラル

▲タガノディアマンテ

☆ムジカ

・見解

まず、このツイート通り

◎ジェラルディーナでいきます。

気持ちは1ミリもブレていません。

あとこちらも気持ちが早すぎますが、もし秋エリザベス女王杯に出走するのであれば

本命◎予定です。

 

以下が見解ですが、

 

・レースチョイスがドンピシャ

特性としては、瞬発型というよりも持続型で、今週の最終追い切りに跨った福永騎手から「重厚感が出て、長くいい脚を使える感じになっている」と騎手本人からコメントが出ているように持続性タイプと間違いない。

小倉は2戦2勝の裏付けもある上に、小倉コースは第3コーナーから第4コーナーにかけて下り坂で持続性タイプのジェラルディーナにとっては下り坂で加速し最後まで脚を使える舞台設定になっているのでもってこいの舞台。

 

 

 

・左回りよりも右回りというよりも本格化

口向きがあまり良くなく、左回りより右回りとコメントが出ているように、左回りが課題となっていたが前走鳴尾記念は、パドックで発汗、チャカつきというおまけがついていたのにも関わらず2着と、しれっと克服している。さらに本格化の気配もあり、能力が最大限に発揮できるのが右回りの今回は更にチャンス。

 

福永騎手が考えているレースプランは、昨年2勝あげた時と同じように、前半は中団より後方待機の競馬になり、第3コーナーから第4コーナーの下り坂でスピードを付け脚を比較的外を回す競馬になると思う。

牡馬顔負けの持続性に長けた脚が最後まで活きれば重賞初勝利は近い。

 

 

対抗〇カテドラルは前走中京記念では、本命。
今回も重めの印で。

適性と機動力が活かせる舞台、57kgのトップハンデを差し引いても、お釣りがかえってくる心象なので、今回も重視したい。

同時に距離不安を押し付けられそうだが、寧ろ実績のあるマイルよりマシ。

根拠としては、

・スタートの悪さ

・加齢で追走力が下降

主にスピードの部分で部が悪くなっている。

今回2000Mの場合、比較的前半は速くならないと想定。

そのため、課題の追走がごまかせる事が可能とみる。

 

ジェラルディーナと同じくカテドラルも第3コーナーから第4コーナーにかけてスピードアップから持続力を活かすタイプなので、あまり展開に左右されない。自分の競馬を遂行すれば圏内に来れるチャンスがある認識。

▲タガノディアマンテは、前走天皇賞春はノーカンとみて、距離は少し短いかもしれないが、持久力勝負になれば。☆ムジカは51kgという、相手なり嬢にもかかわらず破格級の軽ハンデのため狙います。あえてものごっついポツンを慣行して、後方待機で直線を迎える事ができれば、ワンチャンスあるかと。

 

 

 

 

続いては、関屋記念の予想です。

 

・関屋記念(新潟11R)

・予想

◎ウインカーネリアン

〇リアアメリア

▲スカイグルーヴ

△イルーシヴパンサー

・見解

◎→トラックバイアス、高速馬場の条件も整い、重賞初制覇が今回と見ました。

まずは、イン伸び+前が止まらないトラックバイアスの現状は、ウインカーネリアンにとっては大幅プラスとみたい。

それに付け加え、開幕週の10R豊栄特別(3歳上2勝クラス)でママコチャが計時した1:31.7が物語ってるように、新潟の馬場は時計が速く、過去冬の中山で時計が出にくい条件で1:31.8を計時した裏付けもあり、高速馬場自体も大歓迎でシンプルに条件は揃った。

 

正し、リスクが伴う案件のため、以下、三浦がマストでこなさないといけない項目です。

 

◎馬鞍上がしなければいけない一覧表↓

・ゲート出

■まだ致命的なミスはないが、課題として取り上げられているのは事実。

シクると終了する可能性があるため、まずはスタートをしっかり切る事。

・発射ポイント

■気を抜く

抜け出して遊ぶようなところもあったと、陣営サイドからもコメントが出てるように、早め先頭に立つと気を抜く癖があり、2走前の谷川岳Sから、仕掛けのタイミングがかなり慎重になっている。

懸念点としては、早め先頭に立ってしまう点なのでギリギリまで追い出しを待つこと。事。

・前に馬を置く

■もし、逃げの形をとっていたら危なく前述の事が当てはまる。

ただ今回同厩舎のレッドライデンという前にいて欲しい、都合の良い逃げ脚質の馬がいる。

レッドライデンも逃げたいクチなので、ウインカーネリアンにとってはこの上ない存在。

前述の発射所と紐づけて、ギリギリまで追い出しを待つのが最大のキー。

 

 

最後に、、、、、

 

 

 

 

 

虎視眈々と準備をしてきた三浦ならきっとうまくやれると信じる事。

 

以上

スポンサーリンク
シェアする
YOSUKEをフォローする
YOSUKEの競馬予想and競馬理論
タイトルとURLをコピーしました