どうもYOSUKEです。
シンザン記念予想記事です。
デザインのコンセプトは「冬」ですがいかんせん、センスは0です。
以上です。
※さすがに限界なのでそろそろデザインの発注をまじで考えております。
シンザン記念、3歳限定戦重賞の予想をおこないました。
自信はあります。
そして掲げるテーマは「酸い経験」です。
具体的にシンザン記念出走までにレースの経験において「酸い」経験、まあ濃い経験をしている馬に注視して予想を組みました。
大前提として、京都金杯同様に昨年から「中京」開催となっており、サンプル数が少ないため
過去データや傾向はガン無視でいくスタンスです。
もちろん予想は唯一無二の癖強め予想でございます!
・シンザン記念2022予想
目次
・シンザン記念、人気「軽視」馬
では謎にまず、シンザン記念軽視する「人気馬」から発表します。
「ラスール」です。
たぶん1番人気です。
すこぶる売れます。
なぜならば新馬戦で、2着馬と0.6秒差をつける圧勝パフォーマンスしているので。
しかも、ルメール鞍上、所属はシルクレーシングで生産者ノーザンファームの3連コンボでバックボーンもすこぶる強力で息を吐くかのように口コミ高めのバカ売れになります。
ただ、ぼくは新馬戦圧勝パフォーマンスをまじで軽視する傾向があるのでリスクはありますが嫌います。
裏を返すと、すこぶる強い可能性もあります。
なぜなら、以下が理由です。
・新馬戦は向き、不向きの物差しがわからず、圧勝した馬だけが適性があるように映り、実は他の出走メンバーは適性がありませんでした!テッテレーパターンがあるからです。
そして、口から自動的に「強!」って言葉がでる所です。
詳しくは↓で語っていますので、お時間あればお読みいただけますと幸いです。
新馬戦圧勝の具体例としては、「ルーツドール」「スカイグルーヴ」です。
・ルーツドール
新馬戦で、2着と「0.8秒差」
・スカイグルーヴ
新馬戦で、2着と「0.9秒差」
クラシックで活躍を目された2頭ですが、実態としては重賞勝ちすら未だにありません。
弱くはないではなく、「強くみえすぎた」という解釈をしています。
上記2頭新馬戦が、現役最高のパフォーマンスになるともみています。
くだらん、補足を言うと阪神JF時にグリグリの本命にしたリアアメリアは、新馬戦で2着に「1.3秒差」をつけ、次走のアルテミスステークスを制覇、妄想ではクラシック3冠余裕やろからの、これ↓
シンプルにめしくうてからのふて寝案件です。
あと軸は少し変わるかもなのですが、個人的な考えとしては新馬戦のタイムや上がりタイムは「どうでもいい派」です。
むしろ、ガン無視に近いレベルです。
典型例としてルーツドールは、新馬戦では「1:33.3」を出して当時、デビュー曲が売れたアーティストの如く、オリコン7週連続1位的な大バズリを経験し迎えた、次戦シンザン記念では、曲が作り込まれていなかったのか?順位を下げる結果となっています。アーティストも競争馬もデビューでバズっても、その後奮わないケースはざらにあります。
ですので、新馬戦圧勝や大バズリ確定タイムはかならずしも将来を約束されたものではないと見解しています。
陣営も「タイムを早く出す」ではなく、「とにかく勝つ」や「レースを学ばせる」の精神でやっていると考えていますので圧勝することは、どうでもええっすスタンスだと思っています。
少し、こちらも話が変わってすみませんが昨年のホープフルステークスで勝利したキラーアビリティは、新馬戦で5着。次走の未勝利戦では圧巻パフォーマンス。
未勝利戦圧巻パフォーマンスにこそ価値があると見ていたため、迷う事なく本命にしました。
新馬戦と未勝利戦のメンバー構成はわりと違うと考える思考をもっています。
・新馬戦→走ったこともなく、適性なんかわからんメンバーの集まり。右も左もわからん新人が「営業部署」へ放り込まれる感じ。
1頭だけ、適性があり他は適性なしということもたまにあると思っています。
・未勝利戦→新馬戦を経験し、ある程度は馬の特性は見極められた。
じゃあ次走のレースは向きそうな距離やコースでと。
新馬戦とは違い、割といけるんちゃう的なメンバーが揃っている中で圧巻パフォーマンスした方が比較すると価値はありますよね。
という見解です。
と言うことで、いろいろ語らせて頂きましたが、以上の理由から「強くみえすぎる現象」が強いラスールは軽視させていただきます。
強いかどうかが、まだ不透明です。
1回のパフォーマンスだけで、物差しは図れないんで、軽視します。
勝ったら、宇多田ヒカルロードを歩むとほざいておきます。
・シンザン記念、本命馬
シンザン記念本命馬は
「レッドベルアーム」です。
2走続けてテーマである「酸い」をしているのが、余裕でそそりましたしプラスすぎると感じてしまったため余裕の本命です。
あと今回シンザン記念の距離1600Mのマイル未経験も言い方わるくてすみません。
別に「どーでもええっす。」
同じ急坂コースの阪神を経験しといて良かったんじゃないんですかぐらいです。
まだ3歳のため適性や血統の色が濃く出てない時期です。気にもとめずこの馬を本命とします。
なのでマイルを経験していることを注視するのではなく、シンザン記念にくるまで濃い経験ができてれば御の字と捉えます。
その濃い経験というのは、「新馬戦」と「東スポ杯」です。
新馬戦は、鞍上「新馬戦で、教えることを心情とする福永」
道中は我慢をさせながら、前に馬を置いて合図にしっかり反応し最後は弾けさすというまさに「福永新馬ルーティン」を見事に体現していました。
東スポ杯では、前走の経験をいかに活かせるかがキーだんですが、オモクソ道中で口を割り、直線では、恐ろしく真っ直ぐ走らないアウトローな「ヤンキー」君にすくすくと育っておりました。
新馬戦で福永教授から学んだ「いかに焦らず我慢させるかが」が体現できていませんでした。
ただ、側面でプラスな要素があると考えております。
・折り合いという課題がみつかる(ヤンキーからの更生)
前提として、一定の能力が必要ですが、このキャリアが少ない2歳の暮れで課題がすぐ見つかったのはスゲープラスです。あとラスールの話に戻りますがまだ「酸い」という経験をしていないので今回課題が見つかるようなパフォーマンスをすることもありえるって事です。
事実前走の結果は悪いですが、濃い経験ができたのは良かったと言っておきます。
ただ闇落ちてしているマ○キーであれば、収集がつかないです。
そこで男闘呼川田がトリガーとなり、新馬戦のパフォーマンスを取り戻すべく、渾身のタイムリープが必要不可欠です
まだ戻ってこれます。
おれは一体なにを言っているんでしょう、、、
繰り返しとなりますが、マイル未経験はどうでもいいっす。濃い経験を重要視します。
闇落ちするな本命◎レッドベルアーム。
ヤンキーから更正を目論みシンザン記念へ。
・シンザン記念、対抗馬
シンザン記念対抗馬は
「ビーアストニッシド」です。
京都2歳ステークス3着に入った馬ですね。
理由は、シンプルです。
「未勝利戦に価値があり、重い印を付けたくなったから」です。
口コミはそこまでよくないはずです。あと強豪クラブの馬でもないので単勝も売れないロジックも発動するはずです。
ラスールの際に説明しましたが、個人的にビーアストニッシドはおれ的未勝利戦圧巻パフォーマンスに属する馬だからです。
数字だけ、みると事実そないに強くみえないです。
ただ、勝ち方に魅力があります。
新馬戦では逃げを打ち抜け出しを早めにうってますが
結構な感じのふらつきで、そりゃ減速するよねって感じで3着。
そして次走の未勝利では、前走に続いてスタートもよく、道中は岩田のおとーちゃんがよく我慢をきかせておりました。
直線の攻防も、逃げるソングフォーユーを推し量ったように併せに行き、鞭を振るわずおっただけで
差しきる強い勝ちかたです。
あとは、意図時にプラン立てしたレースができたんじゃね?感が、強く何よりも価値があると考えました。
余力もあるように見えたんもプラスですし、我慢して競馬をするというある意味「酸い」経験が出来ているのも大幅プラスです。
あとは、京都2歳ステークスも2着と好成績をおさめていますが、実際のところ、「逃げたくなかった」のではないかと考えています。未勝利のように前に馬をおいての競馬が理想だと考察します。
スピード性能が高いが由縁の悩みどころだと思いますが。
マイルであれば、前走よりもスピードのある馬は揃っている印象なので好位置をとりつつ、いかに未勝利で実践できた、意図的な差しきりができるかが課題であり、クリアできればいい結果が待っていると見解します。
新馬戦のようにハナを叩くことはないと思います。
前に壁を置いて、お得意のイン付きをしてくるでしょう。
対抗「ビーアストニッシド」です。
※人気は知りません。
勝利に飢えたガッツポーズして頂いてOKです。
・シンザン記念、単穴馬
単穴評価は
「ソリタリオ」です。
前走の「福永教授によるこうきやま賞のパフォーマンス」こそ価値があると思いました。
数字の見た目(タイム、上がり3Fタイム)はそこまで強く見えませんが「内容」にこそ価値があると心象を受けました。
ちょっと前走内容についてひとつ語らせてください。
一線を駆け抜ける競走馬として、レースでの厳しさやいずれ苦難に立ち向かう際の術として教え込む教育者としてのあるべき姿が前走は印象的で、ほんとに福永教授の教えを乞う馬達は幸せであり、思い描いた成長曲線を今後描いていくのだろうと思い、感慨深いものがそこにはありました。うん。
以上。
最近、ふと思うのですが自分のきしょさに自信がついてきました。
そして誰に向けて、発信しているかわからないですが
30代に突入したら謎に「きしょさ」を 求めるルートもあるという事をこの場をお借りして、発信させていただきます。
上から目線であれば誠に申し訳ございません。
ただ、率直に伝えたかったのです。
そして、ソリタリオがなぜ前走こうきやま賞に価値があるのかを見失いそうなのでレールを戻します。
まずは、一言で振り返ると、、、
「第4コーナースパイラルカーブ、心臓えぐられますやんの大外回しからの粘り腰を利かせた勝利」
ある意味、桑田真澄全盛期の遠心力のエグイカーブを打ち返し、逆境○を手にいれたとも解釈ができます。
そして、ぼくは桑田真澄の遠心力のエグイカーブはみたことが一回もありませんし、この例え自体適当にゆうてる可能性があります。
ほんでもって謎に逆境○が出てきたので、パワプロの話をすると例えばミートFパワーFの場合逆境○はあんま意味ないんですが
ただソリタリオは今回「F」ではなく「C」です。
かつ、能力自体もパワプロの世界線の「F」はでなく「C」、いやそれ以上にあるんじゃね?と見解していますので、逆境○がシンザン記念では多いに活きる場面でもあります。
仮にミートFパワーFの場合
これっぽちも需要がないでやんす!と、、
夕暮れ河川敷でほざいている「パワーF矢部」がそこにはいました。
本当に脱線しすぎですね。
意味わからないと思いますが、これはぼくにとってはすごくいい意味で影響を受けていると思っています。
話をまじで戻します。
こうきやま賞まず、出負けしているんです。
そこからは、インに入れたかったはずなのですがそのポジションが取れず道中延々と外々を回らされ挙句の果てにほんまにキッツイ、スパイラルカーブの外目を回らされております。
青が「ソリタリオ」あとあえて2着に入線した「ウナギノボリ」も含ませておきます。
ウナギは外を回らされていない。対象的に「ソリタリオ」は一番外を回っている。
直線を迎えた時点で出負けを合わせると「ロス」が2回、言わばテーマとして掲げた「酸い」を経験しながらもウナギを押し切っています。
ぶっちゃけ弱い馬ならヘロって垂れて、急坂で脚なくしています。
ただ、それに反して最後まで脚を使い切り粘り通したのはもう「強い」って解釈します。
なので、前走における「着差があまりついてないや上がり最速でないとか」は
喜んでガン無視させていただきます。
前走の経験は、8回1失点でまとめる上原の如く「調子が悪いながらも結果を出すパフォーマンス」をし勝利。
これは!非常に濃い経験でやんす!!
と「河川敷の眼鏡兼主人公と連れションならぬ連れプロ入り」がうるさいので、ソリタリオを単穴評価とさせていただきます。
・シンザン記念、☆評価馬
シンザン記念穴馬は
「カワキタレブリー」です。
前走デイリー杯3着からの参戦です。
実はマイルかそれ以上がベストなんじゃね?説の馬です。適性はいまんとこ知りません。
1200Mでデビューした馬ですね。
そのデビュー戦が顕著なんですが、べらぼうにズブズブで加藤が鬼のように焼きそばをやくかのイメージで押しまくっています。
プラスにみたい所としては、ズブいなりにも息ハアハアの荒々で勝てた所かと。
ある意味価値があって、距離は不向き、加藤の高速焼きそばに耐えきれているあたり、テーマである「酸い」を経験しています。
そして前走デイリー杯2歳ステークスも、着差をつけられた3着ですが1着はセリフォスでその時点で、評価は高いです。
着目したい部分としては、当日開催が進んだ内側の芝、チョイ汚めAコースでのレースだったためどちらかというと、芝の中~外が伸びるトラックバイアスになってました。
そんな中またもや、伸びないイン側で松山に、、、
「焼そば」をしっかり焼かされた+ヘラ8連(ムチ)コンボでモダン焼きが完成された情景があったのです。
4着馬は馬場のまあトラックバイアスの優位性のある所を通っていたのを押しきれたのはデカイです。
謎補正をかけると、セリフォスのしっぽは捕まえれる所まではいっ
てないですね、
盛りすぎるとよくないです。
これこそ、逆境○でやんす!!と、、
パワプロ98にて、パワーAの矢部が甲子園レフトのポジションから、うなり声を出している姿が発見されています。
補足で、パワプロ98のサクセスこそが至高だと宣言させて頂きます。
苦しみながらも、モダン焼きを完成した「酸い」経験はでかいです。
1200Mだと追走はズブズブ、マイルドンピシャ説の
カワキタレブリーを「穴馬」として指名します。
・シンザン記念印まとめ&△評価馬(追加)
◎レッドベルアーム
○ビーアスト二ッシド
▲ソリタリオ
☆カワキタレブリー
△ラスール
△ショウナンアメリア
△マテンロウオリオン
以上が、シンザン記念予想でございます。
過去データや傾向は一切みていない癖強めの酸い経験重視の予想となりました。
最後まで読んで頂きありがとうございます!
それでは、中央競馬3日間楽しみましょう!!
YOSUKEでした。
よかったら↓もクリックで応援頂けると嬉しいです。